Skip to content
  • ホーム
  • Excel
  • PowerPoint
  • Word
  • このサイトについて
oshigotono.com

oshigotono.com

お仕事のヒントいろいろ。

Word の行間

Word で段落前後の行間を調整する

Posted on 2022-04-042023-08-29 By oshigotono

Word では行間も簡単に調整することができます。

行間の調整は、[ホーム] → [段落] グループにある行間のボタンから調整します。

“1.0”とか “1.15” など、数値で調節することができます。

ここではもう少し詳しく行間の設定について確認していきましょう。

Wordの行間
Word 行間の調整

まず前提としてWordの段落とか行間について

Word の段落前後の間隔を調整するにあたって、まず前提となる「Wordの行間」について基本事項を確認しておきます。「そんなの知ってるよ」という方もいるかと思いますが、ひととおり確認です。

そもそも Word の行間ってどこのこと?

Wordの行間とは次の図のように「行の上端から、次の行の上端まで」を指します。一般的にイメージする「行と行の間」ではありません。この点はWord で行間の調整するにあたって前提となるので、間違いのないようにしておきましょう。

Wordの行間
Wordの行間とは「行の上端から、次の行の上端まで」

Word の行間は「段落書式」

また、Word の行間は段落単位で設定する「段落書式」です。

行間のボタンはどこにあるかというと、冒頭で書いたように『 [ホーム] → [段落] グループにある……』ということで、[段落] グループにありますよね。そこからも段落書式であることが分かります。


※そもそも Word の段落書式って何?という方はこちらを見てみて下さい。

ほんとに Word 使えてますか?(段落とか段落書式の説明があります)


段落後に間隔を空けて読みやすくする

では本題です。

Word で文書を作ったときに、項目ごとのかたまりを分かりやすくするために、こんな感じにしているケースをよく見かけます。

Enterキーを押して空白行を入れているイメージです。

Wordの行間

一応、空白行を入れることで項目ごとのかたまりは分かりやすくはなるのですが、1箇所ずつEnterキーを押していくのはちょっと非効率です。後から編集するときも大変です。

Word の機能を使えばカンタンです

ここで Word の行間の機能を使いましょう。Word の行間の設定には、「段落前に間隔を追加」「段落後に間隔を追加」という機能があります。

前述したように Word の行間は「段落書式」ですので、段落単位で設定されます。そして段落前や段落後に間隔を追加することもできます。

たとえば1つ目の段落を選択した状態で、行間のボタンから「段落後に間隔を追加」としてあげれば、1つ目の段落の後ろに間隔が空きます。

Wordの行間

複数の段落を選択した状態で「段落後に間隔を追加」としてあげれば、それぞれの段落の後ろに間隔が空き、段落ごと(項目ごと)のかたまりも明確になります。

Word の機能を使えば、1箇所ずつEnterキーを押して空白行を入れる必要はありませんし、後から編集するときも簡単です。

Wordの行間

段落前後の間隔を細かく調整する

段落前後の間隔については「もう少し広げたい」「もう少し狭めたい」ということももちろんできます。

行間のボタン →「行間のオプション」をクリック、または段落グループの右下角の部分をクリックすると、段落の詳細設定のダイアログボックスが開きます。そこでは段落前や後の間隔を数値で設定したり、行間を固定値で設定したりすることができます。

Word 行間のオプション

Word 行間のオプション
(右下角をクリック)
Word 行間のオプション
Word の段落の詳細設定

Word の機能を活用しましょう

Word の行間についても、Word が持っている機能を使うことで編集しやすい文書を作ることができます。行間の設定が段落単位で設定する段落書式であることもふまえて、Word の機能をしっかり使っていきましょう。


ニューバランスのおすすめスニーカー

New Balance Japanのストアをチェック!

関連記事

ほんとに Word 使えてますか?

Word でページを変えたいとき

rand ってなに?

Officeソフトの正しい使い方とは

PowerPoint で ”デザインアイディア” を表示させない

PowerPoint で確実に押さえておきたいスライドマスター

PowerPoint 資料のデザインで最も大事なポイントは

Mac PowerPoint のショートカットキー

Word で表示必須の「編集記号」
Mac, Word, お仕事の効率化 Tags:Word

投稿ナビゲーション

Previous Post: ピボットテーブルの作成でデータ参照できないエラー
Next Post: Google 日本語入力で変換候補に絵文字を表示させない

More Related Articles

Mac Excel キーボードだけでシートを切り替え Excel
Excel VBA 業務効率化 Excel VBAで業務効率化するためにまず考えること Excel
Mac PowerPoint ショートカットキー Mac PowerPoint ショートカットキー Mac
Word で効率よく文書を作成するための基本 Word で効率よく文書を作成するための基本 Mac
業務効率化 業務の効率化に必要な3つのポイント お仕事の効率化
DATEDIF関数 エクセル DATEDIF 関数について Excel
  • Excel
  • PowerPoint
  • Word
  • キャリアアップ
  • お仕事の効率化
  • お仕事の道具

人気の記事

最近の投稿

  • エクセル DATEDIF 関数について
  • エクセルでいつも同じスタイルを使いたい!
  • PowerPoint で資料を作ってはダメですよ
  • Excel でオートフィルができない
  • プロジェクターに投影する方法いろいろ
  • エクセル DATEDIF 関数について
  • エクセルでいつも同じスタイルを使いたい!
  • PowerPoint で資料を作ってはダメですよ
  • Excel でオートフィルができない
  • プロジェクターに投影する方法いろいろ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2021 oshigotono.com